気がつけば、もう20日もブログ更新してなかった。
天候が許せば毎日毎日モンチとふたりで散歩している私。
同じマンション内にも何人かママ友はいるけど、
たまーに遊んだりするくらいで、基本的にひとりで育児をする毎日。
が、このありえない暑さが続き、外遊びができなくなってしまったので、
毎日私とふたりで家の中にこもりきりでは、ストレスが溜まるモンチのために
我が家をマンション内の友達に開放する宣言をしたところ、
午前中はもちろん、昼食・昼寝で一度解散するものの、
また午後も一緒という日があったりして、毎日が刺激的☆
ひとりでひとりの子を見ているよりも、大勢でワイワイしながら
大勢の子供を見ている方が、楽しいしラクだし、時間も早く過ぎる。
ストレスも溜まりにくいし、感じにくくなる。
こういう楽しい毎日を送っていると、夫とのつまらない衝突も減り、
今かなりいいかんじです。相乗効果に乗りまくり!
マンション内の友達は、みんなおしゃれな生活をしているし、
お料理も家事も上手で、彼女たちから学ぶことはたくさんありそう。
気候が落ち着いて、毎日外遊びできるようになっても、
たまには自分のために、こうやって友達と過ごす日も作ろうと思います。
今までの自分は肩肘を張りすぎていたと、反省しています。
モンチも、毎日いろんなお友達と触れ合って刺激を受けまくっているのか、
この数週間でできるようになったこともたくさん。
今朝、初めて徒歩でパン屋さんに行ったときのこと。
私が袋入りの食パンを棚から取ったら、モンチがそれを持ちたがったので
試しに渡してみたら、カウンターまで運んで行き、
自分の身長ほどもある台に一生懸命パンを乗せました。
社会のこういうシステム、ちゃんと見て学んでいるんだなぁと感動しました。
今までモンチが「何?」と聞いてくるのは、常に
黄色い三角の中に!マークの入った警告マークだけだったので、
「何?」と聞かれても、ただ「”危ない!”って書いてあるんだよ」と
答えればよかったのが、最近は目に入るものを手当たり次第指差し、
「何?」「何?」との質問攻め。数日前からは、自分が言えそうなものは
私の真似をして言ってみたり、自分の想像と違った答えが返ってきたときは
「違うよ」と言わんばかりに首を横に振ったりしておもしろいです。
こうやって色々と物の名前を覚えて行くんですね。
お友達の名前も言うように。
「まゆちゃん」を「マミー」と呼ぶのも、ご愛嬌でかわいいです。
二語文も出てきました。「牛乳、ナイ」とか「桃、ナイ」とか。
先日は、日が暮れたのでカーテンを閉めたら、カーテンの先を指し、
「ブーブ、ナイ」と言いました。